
ある程度の拒否は予想してたけどまさかそんなピンポイントで断られるとはw
返答に対して「反応」しないようにする
こういう小さな拒否がチョコチョコ続いて、それに対していちいち反応(イライラ)してしまうと介護者は本当に疲れてしまいますよね。特に認知症軽度や初期の場合、通常の会話も可能なので、つい一般的な返答が返ってくると期待してしまいがち。そんな気を抜いている時に予想外の言葉が返ってくると脊椎反射のごとくムキーと反応してしまいます。イカンですねぇ。
そうならない為にある程度、拒否の言葉や暴言の予想をたてておきます。もしくは「何を言われても反応せずに落ち着いて対応しよう」と深呼吸してから会話に入るなど「心の武装」をしておくと比較的穏やかに介護を進めることができるのでよく実行しています。特に寝不足や体調不良の時などはイライラのスイッチは入りやすくなっていますので、介護だけでなく通常生活でも「あ、今日はダメな日だなー」と思ったら心を完全武装して、でも堅苦しいと周りも自分も疲れちゃうから鼻歌でもはなずさみながら過ごすようにしています。
- 関連記事
-
-
「認知症の世界」と「一般常識の世界」の間にいる家族の思い
-
認知症の方の失禁に対する家族の心構え
-
様々な「拒否」にあらかじめ「心の武装」をしておく
-
悩み事は箇条書きに
-
介護の友『悟りロボ』
-