
認知症初期の母江さんを4コマ漫画で紹介。そのエピソードから認知症の知識や対応、進行を遅らせる生活の工夫など、介護の実践をまじえながらお伝えしたいと思っております。認知症の方とそのご家族の充実した日常に繋がりますように!
カテゴリ:病気の知識(認知症)
2017-04-29
病気の知識(認知症)
午前中はアクセル全開でかっ飛んでます(身なりが)残念ながら現時点では認知症の進行を止める事はできません。およそ次の段階を経て進行していきます。認知症初期代表的なのが物忘れ。アレとかソレとか、えーと何だっけ…が増え、同じ事を何度も何度も言う(する)などです。また、今までできていた事に時間がかかり失敗が見られます。お鍋を焦がしたり調理手順が悪くなったり等…日常生活に支障が出てきます。洋服に気を使わなくな...
2017-04-03
病気の知識(認知症)
どうやら母江さんが幼い頃、トイレの窓からこれらの花を見た記憶があるらしいです。記憶障害を時間で分けると・即時記憶(数秒間は覚えていられる・たった今の事)・近時記憶(数分から数カ月は覚えていられる・近年の出来事)・遠隔記憶(数か月から年単位で覚えていられる・遠い昔の事)となります。マンガの場合ですと「トイレの裏」ばかり言っていると気づける(即時記憶)花の名前はわからない(近時記憶)昔トイレの窓から花...
2017-03-31
病気の知識(認知症)
別に疲れやストレスが限界という訳ではなく、いっかい泣くとダメなんですよね。たぶん野良ネコさん見ても『生命…!』とかわけのわからない理由で泣くと思いますwセミナーは「認知症の早期発見・早期対応が大切」という内容でした。お医者さんが講師という事もあって参加者は満員御礼wといったところ。正直、これが無料なの?と思ってしまう程わかりやすく大変勉強になりました。センターの方も動画で撮ってyoutubeに上げればいい...
2017-03-24
病気の知識(認知症)
もういっその事このまま手袋として編んでしまってはどうかと思ったんだけど。 でかい。若いころは編み物が趣味だった母江さん。認知症発覚後、すぐにあみ針と毛糸を渡したところガスガス編み始めました。編みながら「編み方は誰それに教わった」とか「友達同士で競争した」とか昔の事をドバーと話してくれます。同時にふたつのコトを行うと大脳の前頭葉が活性化されて認知症の進行抑制や予防になるのだとか。編み物をしながら...